トーイック(TOEIC)テスト、試験対策 概要![]() トーイック(TOEIC)は、Test of English for International Communicationの略で通称「TOEIC」(トーイック)と呼びます。 英語が母国語でない方を対象とし、英語によるコミュニケーション能力を検定する、英語能力テストのことです。 日本では財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が実施し、米国の団体ETS(Educational Testing Service:教育試験サービス)によって、試験問題がつくられます。 トーイックの試験は、世界約60カ国で実施されており、ヨーロッパでもトーイックが徐々に浸透してます。トーイックの受験者の大半は日本人と韓国人で、そういう意味では、まだまだ普及度は低くいです。トーイックは故北岡靖男氏(元国際コミュニケーションズ社長、元「タイム」アジア総支配人)が考案した、日本生まれの試験システムです。 トーイック(TOEIC)テスト、試験対策 概要-1 ![]() トーイック(TOEIC)の活用状況 トーイック(TOEIC)の活用状況は、日本において非常に活発化しています。英語力のトータルバロメーターになりつつあります。企業では、新入社員の英語能力検定や海外出張や駐在の基準や昇格、昇進の要件のために活用されています。教育現場においてもトーイックの活用は、英語過程の単位を認定する基準となっております。2006年度のトーイックテスト実施は大学で436校、短大63校、高専は57校、高校217校であり、今や中学校でも2校がトーイックテストを採用してます。 トーイックは英検と違って受験級の区分はありません。トーイックのスコアは10点から990点のスコアで評価します。トーイックテストの結果は合格、不合格といった選別形式でなく、トーイックスコア算出の基準は常に一定であり、問題の難易度によってトーイックスコアが変わらないように調整されています。 トーイック(TOEIC)テスト、試験対策 概要-2 ![]() トーイックスコアの実情 トーイックスコアの平均点は大体550点から580点位です。 レベル① トーイックスコアが860点以上の高得点の方。ネイティブリスニングが可能で自身の英語力で十分なコミュニケーションができるスコアです。 レベル② 730点以上の人。どんな状況下でも自身の英語力で適切なコミュニケーションが出来るベースを持っています。 レベル③ 470点以上の人。自身の英語力は日常生活でのニーズを満たしており、限定された範囲内であれば業務上のコミュニケーションがとれます。 レベル④ 220点以上の人。通常会話でなら最低限のコミュニケーションができます。 レベル⑤ 220点未満で自身の英語力ではコミュニケーションができる段階に達していないと判断されます。 トーイック(TOEIC)テスト、試験対策 概要-3 ![]() トーイック テスト攻略法 2006年5月実施のトーイック公開テストから、問題様式が変更されました。トーイックのテスト構成は、リーディングとリスニングです。問題用紙の書き込みは、全面禁止なので注意してください。 トーイックのリスニングテストは、イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリアの発音が25%の割合で出ます。日常生活でCS放送やネットのラジオからネイティブな各国の英語に慣れる事もトーイックを攻略する秘訣です。 トーイックの写真描写問題は、変更前は20問でしたが、その後10問になりました。トーイックの写真描写問題は比較的易しい英文ですが、解答者が正しい発音やスペルを理解していないとミスります。 トーイックの応答問題は、以前と同じ30問です。トーイックの応答問題は質問文が1つに対して解答が3つ読まれます。正解はひとつ。トーイックの応答問題の質問文は、質問文の疑問詞に対して適切な答えであるかが問われます。 トーイック(TOEIC)テスト、試験対策 概要-4 ![]() トーイックテストの詳細 トーイックのリスニングセレクションは会話問題が30問出ます。トーイックの会話問題は2人の会話を聞くことから始まります。トーイックの会話問題をリスニングする前に問題文にちょっと目を通すことが出来れば、会話の聞き取りも楽になります。トーイックの会話問題は、テスト様式変更後は、3問ずつの設問になり、会話の長さは以前より長くなりました。 トーイックの説明文問題は、以前は20問でしたが、現在は30問に増えました。トーイックの説明文問題は、難関問題からか、苦手な人が多いです。 トーイックの説明文問題は、以前はひとつの説明文に設問が2問から4問でした。現在は、いち説明文に対し総て3問となりました。トーイックの説明文問題もリスニング前に問題用紙にどれだけ目を通すことが出来るかがキーポイントです。 ![]() トーイックテストの詳細-2 トーイックの文法・語彙問題は40問です。トーイックのリーディングセレクションの文法・語彙問題は、従来よりも長文を読む能力が問われます。 トーイックの長文穴埋め問題は12問です。トーイックの長文穴埋め問題は、新形式の問題として設定されました。トーイックの長文穴埋め問題様式は、長文の中に複数の空所が設けられ、そこに適切な語句をはめ込みます。トーイックの長文穴埋め問題は、文章の内容を理解し、文法的にも話の内容に合う正しい語句を入れなければなりません。 トーイックの読解問題は、以前は40問でしたが、現在は48問に増えました。トーイックの読解問題の構成は、1つの文章が28問、2つの文章から20問です。トーイックの読解問題で最初の28問は、以前の問題形式をとっています。広告文や雑誌記事など様々な文章に対し、2問から4問の選択式となっています。難文ではないのですが、問題数が多く時間の配分が大切です。 トーイックの読解問題の残りの20問は2つの英文を読んで設問に答えるスタイルです。 トーイック(TOEIC)テスト、試験対策 概要-5 ![]() トーイック(TOEIC)公開テスト ガイド トーイック(TOEIC)公開テスト実施日-----年8回、1月、3月、5月、6月、7月、9月、10月、11月に行われます。 トーイック試験地域-----北海道、東北地方、関東地方、北陸・甲信越地方、東海地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州・沖縄地方をはじめとした全国80都市。 トーイック試験の申し込み方法-----インターネット申し込み、コンビニ申し込み、郵送による申込書の申し込み。 トーイック申し込みの期限-----TOEIC公式サイトで確認するとよいでしょう。 トーイック公開テストの試験会場-----各受験者が選択した受験地です。 トーイックの受験料-----税込み6,615円です。 重要事項 ![]() 簡単に言うと、トーイックの簡単バージョンがトーイック・ブリッジです リスニングとリーディングからなる点は、トーイック・ブリッジもトーイックと変わりません。 このトーイック・ブリッジは英語をはじめたばかりの初級者や、英語力に自信のない人達、中学生や高校生向けのテストです。 目安としてはトーイックのスコアが450以下くらいの人が適しています スコアはトーイックが10点~990点で出されるのに対し、トーイック・ブリッジでは20~180点で出されます。 トーイック・ブリッジのテスト概要 トーイック・ブリッジはトーイックと同じく英文のみで構成され、解答も説明文も全て英文でします。 マークシート方式というところも同じです。テスト時間も1時間とトーイックよりも短かいです。 テスト内容は、リスニング50問、リーディング50問の合計100問で構成されています リスニングパートは3つに、リーディングパートは2つにわかれ、合計5つのパートで構成されます 。 スコアで英語力が測られる点はトーイックと同じです。トーイック・ブリッジではスコアはは20~180点です。 トーイック・ブリッジの詳細 トーイック・ブリッジ、リスニングセクション(25分50問) トーイック・ブリッジ、パート1は写真描写問題(15問) 1枚の写真が描かれていて、その写真に関する英文が4つ放送されます。 説明文は印刷されておらず、自分で聞き取り、4つの英文の中で、写真の状況を最もよくあらわしている英文を選び、マークシートにチェックします。 トーイック・ブリッジ、パート2は応答問題(20問) 1つの質問文と、その質問文に対する3つの答えがそれぞれ1度だけ流れます。 質問文、質問文に対す3つの答えはどちらも印刷されてなく、もっとも適する答えをマークします。 トーイック・ブリッジ、パート3は会話問題(15問) 会話や説明文が1回だけ放送されます。この会話文や説明文は印刷されてなく、内容を聞き取り、問題用紙に印刷されている質問とその質問に対する解答文を読み、最も適するものをマークします 。 トーイック・ブリッジ、リーディングセクション(35分50問) トーイック・ブリッジ、パート4は文法、語彙問題(30問) 1部かけている文章が印刷されてので、その欠けている部分を4つの答えの中から適するものをマークします。 トーイック・ブリッジ、パート5は読解問題(20問) 幅広い分野の文章が印刷され、各文章を読み、その文に関する質問を読み、4つの答えの中から適するものを選びマークします 各文章は複数の質問をもっています 。 トーイック・ブリッジ試験詳細情報 トーイック・ブリッジ申し込み方法…インターネット申し込み、郵送申し込み 受験会場---札幌・仙台・埼玉・千葉・東京・神奈川・ 名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・福岡などの全国主要都市の学校や施設で実施されます。 試験日程----3ヶ月に1回程度実施。 受験資格----制限なし。どなたでも受験可能です。 ![]() |
|
---|